運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

法律を作らないとできないことの一つ指定都市区長公選制というものがありまして、指定都市と一言で言いましても、先ほども申し上げましたが、その中には人口が二百六十万人の広島県とか、また京都府もそうでありまして、同様の規模を持っている大阪市もありまして、それぞれ実情が大変異なっているというのが現状であります。  

東徹

2014-04-25 第186回国会 衆議院 本会議 第21号

指定都市区長については、本来であれば区長公選制を導入すべきです。その上で、公選区長に対して最大限権限移譲を行い、完全な人事権予算編成権などを認めると同時に、そのチェック機能として、議会を設置すべきです。  しかしながら、本改正案では、総合区長に対する権限移譲が十分ではありません。「総合区長は、」「事務の執行について当該指定都市を代表する」と法定されています。

浦野靖人

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

幾つもの多種多様な洋服を並べておく、そういう店がはやるわけでありまして、ぜひ、この政令市制度につきましては、今回の自治法改正で一定の前進は見られるかと思うんですけれども、さらに、区長公選制というところがまさに政令市改革の一番の重要なポイント、もっと言えば、区長公選制が導入されますと、後々には、大都市改革が全国に波及し、僕は、その先に、道州制につながっていくと考えております。  

橋下徹

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

自治法改正の今の規定はなくても、ここまではやる気がある自治体はやりますけれども、区長公選制規定の導入だけは、国会議員の皆さんの決断がなければ、これは自治体ではいかんともしようがありませんので、何とか議論の余地というものを政治主導で引っ張ってもらって、あとは府議会、市議会議論で、おまえら決めろということを言っていただければ、しっかり大阪議論をしながら最終のところまで持っていきたいと思いますので、

橋下徹

2014-04-24 第186回国会 衆議院 総務委員会 第18号

しかしながら、指定都市制度に係る見直しの部分については、我が党としては、修正案を提出することにより、区長公選制を導入することを前提に、公選区長に対して人事権予算編成権など最大限権限移譲を行う一方で、そのチェック機能としての議会を設置すべきであると考えます。  そこで、日本維新の会は、以下のような修正案を提案しています。  

井上英孝

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

○安倍内閣総理大臣 区長公選制については、第三十次地方制度調査会において、行財政改革観点や、一つ地方自治体の中に公選市長部下として複数公選の職がいることが不適当ではないかとの議論がありまして、引き続き検討すべきとされており、地方の声を伺いながら、さらに丁寧に議論する必要があると考えております。

安倍晋三

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

新藤国務大臣 これは第三十次の地制調において、住民自治拡充のために必要である、区長公選制を導入すべしという意見もございました。一方で、行財政改革や、公選により市長とは別に選ばれた者が市長補助機関である区長になるとすると、市長区長の党派が異なる可能性も出てまいります。それから、指定都市全体の経営を一体的に行うという観点から不適当ではないか、こういう意見が交差したわけであります。  

新藤義孝

1987-09-03 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

そこで、これは過去のことでございますが、区長公選制というものが廃止されておりました間は、二十三区の住民参政権というものが一つ少なかったわけでございます。例えば他の地方自治体市町村長に当たる選挙、この選挙権も被選挙権もなかった。このような変則的な実は状態であったわけでございまして、参政権というものが基本的人権の原点であるとするならば、私は極めて遺憾な状態であったと思います。

田辺哲夫

1987-09-03 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

こんな経緯もございますし、戦後、昭和二十二年、地方自治法制定によりまして区長公選制というものが実現できたわけでございます。  ところが、昭和二十七年に、また地方自治法改正によりまして区長公選制が廃止された。ところが、昭和五十年に住民自治権拡大運動によりまして再度自治法改正されまして、区長公選制というものが復活されたわけでございます。

田辺哲夫

1974-05-30 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

(第四三八六号)(第四  四一五号)(第四四一八号)(第四四三五号)  (第四四三六号)(第四四四三号)(第四五六  三号)(第五二三六号) ○長島の離島振興法適用の延長に関する請願(第  四四二八号) ○超過負担全面解消に関する請願(第四四二九  号) ○地方自治法改正に関する請願(第四四四四  号) ○公共事業等に対する地方自治体超過負担解消  に関する請願(第四五〇〇号) ○特別区の区長公選制

会議録情報

1974-05-21 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

まず第一に、一千万人都民が長年要求してきました特別区の区長公選制を早急に複活実現する問題について申し上げます。  昭和二十七年の自民党政府による地方自治法改悪によって公選制が廃止されて以来、日本社会党は一千万都民とともに公選制複活を要求し、あわせて準公選運動を展開してきました。

井岡大治

1974-05-17 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

こういう状態では、区長公選をしまして、せっかく公選された区長さんが区役所においでになりましても、職員人事権一つないというところで一体自主性が発揮できるかということが大きな問題でございまして、今回はとにかくこの区長公選制採用する、権能を強化するとともに、配属職員を廃止するというのが三本柱の一つでございます。

林忠雄

1974-05-17 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

○山本(弥)委員 最後に、東京都の区長公選制採用につきましてお尋ねいたしますが、この区長公選制につきましては、戦後、法の改正がありまして以来、わが党といたしましては過去二回にわたりまして立法化に努力をしてまいったのでございますが、二回とも廃案といううき目にあっているのでございまして、   〔委員長退席高鳥委員長代理着席〕  今回の御提案によりまして区長公選制度実現するということにつきましては

山本弥之助

1974-05-17 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第36号

少なくともやはり区長公選制になっても制限自治体というかっこうをとっておることは間違いありません。したがって、一体的なものでありますから、事務配分等については一般の市とは違った運用がなされるにいたしましても、行政的にもあるいは財政的にも完全自治体への方向に育成していく、そういう方向を強めていく、こういうことは絶対に、公選制をとる以上はとらなければならぬことであると思うのであります。

細谷治嘉

1974-05-16 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

○林(忠)政府委員 いわゆる準公選というのは、区長公選制が廃止された直後から、東京都の特別区の住民の間に区長は自分の手で選ぶべきだという一つ住民運動というのが起こりまして、結局はそれのある種の高まりからこういう姿にまで発展していったものと受け取っております。  そこで、準公選自体を考えますと、法律的には多分に疑問があるということをわれわれは言い続けてまいりました。

林忠雄

1974-05-16 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

その内容の実態につきましては、ただいま御答弁がございましたようにいろいろな程度はあろうかと思いますが、憲法が明らかに示した要件からいきますと、今度の区長公選制によって二つの要件を特別区は備えたということになってまいります。といたしますと、憲法が掲げる地方公共団体であると、こういうふうにはっきり申していいんじゃないでしょうか。

折小野良一

1974-05-16 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

こういうような事実上の問題に対するいろいろな評価、いろいろな考え方、こういうものもあって、今回の区長公選制採用ということになってきておるのじゃなかろうかというふうに考えるわけでございますが、今日まで事実上行なわれてきた準公選、こういう事実についての自治省としての見方、とらえ方あるいは評価と申しますか、そういうものについて一般的な御意見をまずお伺いいたしておきたいと思います。

折小野良一

1974-05-14 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

まず第一に、一千万人都民が、長年要求してきました特別区の区長公選制を早急に復活実現する問題について申し上げます。  昭和二十七年の自民党政府による地方自治法改悪によって公選制が廃止されて以来、社会党は一千万都民とともに公選制復活を要求し、あわせて準公選運動を展開してきました。

井岡大治

1974-05-14 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

区長公選制が廃止された昭和二十七年には都の配属職員は実に九九%であったということです。区固有職員はほとんどが現業部門職員であり、人事権の面でも、現行制度における区は都の下請的な立場に置かれていたといわれるわけであります。都と特別区の間の配属職員の比率などは、この法改正に伴ってすっかり変わってくるわけでございます。変わるわけでございますが、その見通しはどういうふうになるのか。

村田敬次郎

1973-09-26 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

第七八  四号)(第七八五号)(第八二九号)(第八三  八号)(第八六六号)(第八六七号)(第八六  八号)(第八八五号)(第八九一号)(第九〇  四号)(第九一一号)(第九一八号)(第九四  二号)(第九五八号)(第九五九号)(第九六  〇号)(第九七二号)(第九九六号)(第一一  一七号)(第一二三六号)(第一二五六号) ○農地の宅地なみ課税反対に関する請願(第三三  九号)(第三四〇号) ○区長公選制実現

会議録情報

1973-09-26 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

その次の三四一号外四件、区長公選制実現に関する請願、それから、その次の三八七二号地方自治法の一部を改正する法律案反対等に関する請願、以上の条件は保留とすべきもの。  四〇二七号地方事務官地方公務員への身分移管に関する請願、三八一号国地方との事務の再配分等に関する請願、以上の二件は採決すべきもの。  二五二三号地方公務員退職年金恩給の増額に関する請願保留とすべきもの。  

伊藤保

1973-09-26 第71回国会 衆議院 本会議 第64号

     第一〇七二八号)  (地方行政委員会)    一 固定資産税免税点引上げ等に関する      請願増本一彦紹介)(第二二八      号)    二 地方公務員退職年金スライド制早期      実現に関する請願三原朝雄紹介)      (第二四五号)    三 土地取得及び開発事業に対する規制に      関する請願鈴木善幸紹介)(第三      四一号)    四 特別区の区長公選制実現

会議録情報